子どもは好奇心旺盛です。
どんどん新しい教材を出します。
全てを広げないと気が済まないみたい。
特にやりたくてやりたくて仕方がないのが、「PLAY SET」!

このプレイセットの中には子供の興味が湧くものばかり。
もちろん、楽しく英語を学ぶためのものなので興味が湧かなかったらダメなのですが、まだまだ使うのは先かと・・・。
さくらが4歳4カ月、いろは2歳7カ月、龍一郎6カ月。
一番上の引き出しの中にはこれらの物が入っています。

「ハサミ」「のり」「マーカー」「スタンプ」「絵の具セット」など・・・・
やっとこの春、年中さんになって幼稚園でも水性マーカーを使い始めました。
絵の具は何かの創作の時に、みんなで共同で使っているようですが個々ではまだ使っていません。
たぶん年長さんからでしょう。
TACも出したら出しっぱなしの子供達に絵の具なんでさせたら・・・・。
想像しただけでも恐ろしいです。
英語をある程度理解して、楽しく出来るのならまだいいのですがただ、道具を使ってみたいだけ。
「この道具たちを使えるようになる!」というのをモチベーションに英語習得に励むように仕向けて行きたいとは思ってます。
まだ龍一郎はずりばいをしないので今は良いですがそのうち、活発に移動し始めたら、、、
きゃ~~!恐ろしい恐ろしい。
そのうちリビングから押し入れに移動しちゃうかも( ;∀;)
みなさん・・・いつから使い始めてますか??
上手に使えてますか?
兄妹がいる方、上の子が使ってる時、下の子はどうしてますか??

お読みいただきありがとうございました。
ぽちっとして頂けると励みになります!!
教育関連blog一覧もこちらから↓
にほんブログ村